tomi'sブログ

手話ってなに?

手話ってなに?

2024年10月06日 23:16

手話ってなに?

 手話とは、手や指の形や動き、位置を基にして、表情や体の動作を使って視覚的に意思を伝える言語です。音声を使った言語とは異なり、目で見て理解するための言語であり、日本語などの音声言語とは独自の文法を持っています。そのため、手話は日本語とは異なる視覚言語であり、日本語と対等な一つの独立した言語として認められています。

手話に方言があるの?

 日本語に地域によって異なる「方言」が存在するのと同じように、手話にも方言が存在します。地域、年代、性別、育った環境などによって異なります。例えば、同じ単語や表現でも地域が違えば、手の形や動きが異なる場合があります。それぞれの地域で使用される手話は、その地域の文化や歴史とともに発展してきたもので、どれが正しくてどれが間違っているということはありません。すべての手話方言が正しい手話として尊重されています。

手話はどこで学べるの?

 手話を学ぶには、いくつかの方法があります。以下は、代表的な学習方法です。

  • 地域の手話講習会や教室: 多くの市町村や福祉施設で手話の講習会が定期的に開催されており、初心者から上級者まで参加できます。

  • 手話サークル: 地元で活動している手話サークルに参加すると、手話を学びながら他の学習者や手話を使う人たちと交流することができます。

  • 学校で学ぶ: 専門の学校や大学で手話を学べる講座が設けられていることがあります。聴覚障害に関する知識とともに手話を深く学ぶことができます。

  • テレビ番組やYouTubeなどの動画、書籍: 自分のペースで手話を学べるリソースとして、手話関連のテレビ番組やオンライン動画、手話の入門書などが活用できます。

  • オンラインで学ぶ: 近年ではオンラインを通じた手話の学習も盛んです。インターネットを利用して、自宅からでも手話を学べる講座やレッスンを受けることができます。


 もしオンラインで手話を学びたい場合、私のオンライン手話教室でも初心者向けのレッスンを提供しています。

オンラインで学べるトミのオンライン手話教室

詳しくはこちらから